「パパ」は言えても「ママ」は言えない?!なぜ(?_?)
こんにちは!!暑い日が続いていますが、皆さんはいかがお過ごしですか?
バンブーハットキッズ所属の言語聴覚士です☆
駅前教室の子どもたちは暑い中でも元気いっぱいです(*^-^*)
保護者の方から「パパ」は言えるのに「ママ」はなかなか出てこない…
と言う相談を受けることがありました。
「まま」「まんま」という音は唇を使う音なので一番最初に出る言葉
というイメージがあるのではないでしょうか?
「ま」の音や日本語の母音といわれる「あいうえお」の音は、
他の音に比べると出しやすいのが一般的です。
言葉の発達には順序がある程度決まっているのは皆さんもよく聞くお話ではないでしょうか。
それなのになぜ「ママ」と言えないのでしょうか・・・・・(・・?
駅前教室に来られるお子さんの中には「ま」や「あ」ではない音から練習をしたほうが声が出しやすいお子さんがいます!
「は~」とか「さ~」とか「かっ」という音は出るのに他の音はいまいちで…というお子さんたち。
この状態は、
専門用語を使うと「機能性構音障害」により、
有声音(「ま」「あ」行音など)よりも
無声音(「ぱ」「は」「か」「さ」「た」行)が出しやすい可能性が考えられます。
わかりやすく言うと、声を出す声門という場所が、
振動する音が有声音
振動しないのは無声音
で、お子さんによって出しやすい音が異なっているということです。
「パパ」が言えるお子さんは、有声音よりも無声音を出す方が得意だということになります。
なので、このお子さんに対して、発語トレーニングのステップのひとつ、音声模倣を行う時には
得意な音=無声音から練習を始めて、音声を模倣する行動を増やしていきます。
このような視点でのアセスメントも行いながら支援を行っています(^_-)-☆
深谷駅前教室では、
発語や発音、会話のご相談に対して、
発語する、会話する 行動に関する問題?
構音機能の問題?
お子さんはどこにつまずいているのかを、様々な資格を持ったスタッフが、様々な視点でアセスメントしながら支援を組み立てています👍
一緒に働く仲間を募集しています!!
「有限会社エイミ」の児童発達支援バンブーハットキッズ、放課後等デイサービスバンブーハット、生活介護ライフバランスバンブーハット、MOMOYAオアフ、MOMOYAバリで働いていただくスタッフの募集をいたします。
【職種】
児童発達支援管理責任者
保育士
児童指導員
作業療法士(児童・介護選択できます)
介護スタッフ
看護師
※資格については、お問い合わせください。
【勤務】
正社員・時短勤務正社員・パート
~応募大歓迎~
*女性がたくさん活躍している職場です*
・転職、ステップアップしたい方
・子育て中でも働きたい方
・子育てがひと段落して働きたい方
各施設へのお問い合わせ、ご質問、ご相談、無料相談・見学のお申し込みは、メールフォームまたは、お電話にてご連絡ください。
携帯・スマートフォンのキャリアメール(docomo・au・Softbank)をお使いの場合はパソコンからのメールの受信拒否を解除していただくか、gmailなどパソコンからの返信メールが受信できるアドレスをご記入ください。
有限会社エイミ各施設へのお問い合わせ、個別相談は↓
https://www.bamboohat.net/contact
★求職者向け★全事業所見学ツアー★
詳しくはこちらをご覧ください↓↓↓
会社情報
バンブーハット、MOMOYA採用情報は↓
・転職をお急ぎの方、即入社も可能です!(採用条件による)
・新卒の方も可能です!
・オンライン面接や直接面接のご応募もこちらにて大歓迎です。
・施設見学のみのお問い合わせも可能です。
有限会社エイミYouTubeチャンネル
チャンネル登録、高評価よろしくお願いします!!
YouTubeチャンネルはコチラ→www.youtube.com/@user-hq4wq4kb4w