ライフバランスでは独自の通貨制度を導入しています!
みなさん、こんにちは(^^)/ いよいよ本格的に夏となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
さて、7月1日に新規オープンした生活介護ライフバランスでは、これまでにもお伝えしていますように、独自の通貨制度を導入しています。
このカラフルな紙幣を、一体どうやって使っているかというと…
ADL(*1)やIADL(*2)の向上につながる活動、つまり健康や暮らしに役立つ活動をご利用者様がして下さった場合に「収入」としてゲットできるような仕組みになっています。
*1 ADL…「Activities of Daily Living」の略称。日常生活を送るうえで最低限必要な動作を指します。具体的には、起居動作・移乗・移動・食事・更衣・排泄・入浴・整容動作のことを意味します。
*2 IADL…「Instrumental Activities of Daily Living」の略称。手段的日常生活動作を指し、人が日常生活を送るために必要な動作の中でも複雑で高次な動作を指します。ADLは日常生活を送るために必要な「基本的な動作」に対して、IADLは日常生活動作の中でも「複雑で高次な日常生活動作」、具体的には、掃除や洗濯などの家事動作全般から金銭管理や内服管理などの応用的な動作などがあります。
また、ご利用者様それぞれのお好みの「お楽しみ活動」を行っていただく際には、このお金を「お支払い」していただいています。
この通貨を使用することのメリットは…
①手指の機能向上
紙幣の枚数を確認したり、払ったり受け取ったりするときごとに手指の機能の訓練になります。
②毎回、数の概念に触れる
やりとりのたびに、スタッフと一緒に「いち、に、さん…」と数唱しながら、枚数を確認しています。
③トークンとしての効果
目前の活動をやり遂げるとすぐに報酬を得られる。達成感をこまめに感じながら活動に取り組んでいるうちに、適切な行動や活動が習慣化することを目指しています。
④余暇の時間には、この通貨を使ってお好みの活動を選択肢から選べる
自分で選んだ活動を行うことで満足感を高め、結果として生活の質を向上させるポイントになると考えています。
⑤価値の交換の理解が促進され、実際に交換が出来るようになる
ご利用者様のより自立的な社会生活への参加につながります。
ここで、Mさんのこれまでの収支を少しご紹介させて頂きます。

すばらしい!
毎日いろいろな活動にチャレンジして、たくさん稼いで自分のお好みの活動にお支払いをしてくれています。
今後もご利用者のみなさんの生活がこの通貨のようにより一層カラフルなものになるように、活動のバリエーションを増やして環境を整えて参ります!お楽しみに(^^)/